4月1日 誕生花「サクラ」

本日4月1日の誕生花は「サクラ」です。
サクラの花言葉は「精神の美」「優美な女性」だそうです。
日本を象徴する花ですね。サクラは菊と同様に国花とされています。

国花とはその国民に最も愛好され、その国の象徴とされる花です。
国ごとに一種類だけだと思ったんですが、複数の花がある国やそもそも国花のない国もあるってさっき知りました。

Hans BraxmeierによるPixabayからの画像

3月31日 誕生花「イチゴ」

本日3月31日の誕生花は「イチゴ」です。
イチゴの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」だそうです。

イチゴ美味しいですよね。凄く好きです。

congerdesignによるPixabayからの画像

3月30日 誕生花「アルメリア」

本日3月30日の誕生花は「アルメリア」です。
アルメリアの花言葉は「思いやり」「同情」「共感」だそうです。
アルメリアの和名はハマカンザシ。その名の通り、細長い茎の先端に丸いボール状に花が咲き、かんざしのような花です。名前は聞き覚えないけど、見たことあるって花だと思います。公園あたりで咲いているのを見かける気がします。6月あたりに咲くらしいですよ。

よく見かけるのはピンクの花ですが、フリーの画像が白しか見つからなかったので白色アルメリア。結構珍しい気がします。

からの画像

3月29日 誕生花「ゴボウ」

本日3月29日の誕生花は「ゴボウ」です。
ゴボウの花言葉は「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」だそうです。
花言葉って意外と辛辣な物多いですよね。というか、自分はゴボウにも花言葉があったことにビックリです。

NickyPeによるPixabayからの画像

3月28日 誕生花「ヤマブキ」

本日3月28日の誕生花は「ヤマブキ」です。
ヤマブキの花言葉は「気品」「崇高」「金運」だそうです。
谷底に落とした金貨がヤマブキになったという言い伝えから金運という花言葉がついたようです。よく、時代劇で聞くヤマブキ色のヤマブキは多分このヤマブキです。私も金運良くなりたいので、ヤマブキ育てようかなぁ・・・

3月27日 誕生花「ジギタリス」

本日3月27日の誕生花は「ジギタリス」です。
ジギタリスの花言葉は「不誠実」「熱愛」
なんか、不穏な花言葉。欧米諸国で花壇に植栽するのに人気の花らしいです。日本だと確かにあんまり見かけない印象。葉っぱの部分がコンフリーという食用に用いられていた植物と似ているので誤食され、死亡事故もあるとのこと。なお、コンフリーも過剰に摂取すると肝障害を引き起こすので、今は食べられていません。どっちにしろ毒ですね。食用には向きません。

Holger SchuéによるPixabayからの画像

3月26日 誕生花「ハナニラ」

本日3月26日の誕生花は「ハナニラ」です。
ハナニラの花言葉は「悲しい別れ」
葉にはニラやネギのような匂いがあり、そこから命名されたそうです。残念ながら、このハナニラは有毒らしいので間違えて食べると大変な事になります。花言葉の悲しい別れってそういう意味なんでしょうか? 意外と食べられそうな見た目してて有毒の植物って多いですよね。皆さんも十分にお気を付け下さい。

ftanukiによるPixabayからの画像

3月25日 誕生花「アルストロメリア」

本日3月25日の誕生花は「アストロメリア」です。
アストロメリアの花言葉は「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」
名前がカッコイイ花。贈答用の花束とかでよく見かける気がします。見かける割に名前を知られていない花勢で上位の実力を持ってそうです。

ChesnaによるPixabayからの画像

3月24日 誕生花「カタクリ」

本日3月24日の誕生花は「カタクリ」です。
カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」
当店はお客さん少ないので、とても寂しいです。つまり、カタクリの花言葉は当店にピッタリですね。ちなみに、片栗粉はこのカタクリの球根から作られていたそうです。そのまんまですね。ただ、現在流通している片栗粉はジャガイモから作られているそうですよ。ジャガイモなら大量生産に向くし他に使い道ありますもんね。でもそれじゃあ馬鈴薯粉やん・・・

kasaharimanによるPixabayからの画像

3月23日 誕生花「グラジオラス」

本日3月23日の誕生花は「グラジオラス」です。
グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
あまり見かけもせず、馴染みがない花なのかなと思いきや、意外にも歴史が古く、日本に持ち込まれたのは江戸時代の終わり頃のだとのこと。当時は、「唐菖蒲(トウショウブ)」や「阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)」と呼ばれていたみたいです。確かに菖蒲っぽい見た目ですね。残念ながら、当時はあまり普及しなかったようですが、明治時代に再度持ち込まれその後広く栽培されるようになったそうです。

またヨーロッパでは、古代ギリシャ時代から親しまれており。一説によると、当時の人々はグラジオラスの球茎を穀物の粉と混ぜて焼いて食べてたとのこと。つまり食用に向いている可能性がある花ですね。ゆり根みたいな感じなのかなぁ・・・ちょっと自分で試す気はしません。

Capri23autoによるPixabayからの画像